
横手市で開催されていた秋田県種苗交換会が今日で閉幕しましたが、大勢の人で賑わったようです。
県南は特に、まだまだ農業が主だと実感します。
それが今、TPPに参加するかどうかで揺れています。
何とも先が読めませんね。
作成者:齋藤(智) 2011年11月4日(金)
横手市で開催されていた秋田県種苗交換会が今日で閉幕しましたが、大勢の人で賑わったようです。
県南は特に、まだまだ農業が主だと実感します。
それが今、TPPに参加するかどうかで揺れています。
何とも先が読めませんね。
作成者:齋藤(智) 2011年11月4日(金)
昨日の新聞で、2011年度「新聞広告クリエーティブコンテスト」の結果発表が掲載されていました。
今年度は「仕事」をテーマにした作品でしたが、なるほどとうなる作品ばかりでした。
中でも自分が最も惹かれたのが、
多忙ととるか?
人気ととるか?
仕事って気持ち次第。
という作品です。
ここら辺の言葉で、はらっちぇぐならないようにしないとですね。
作成者:齋藤(智) 2011年10月24日(月)
今日はJA平鹿青年部主催の地産地消プロジェクトに訳あって参加。
母校の小学校に行って、給食をいただきました。
ほぼ平鹿町産だけの食材で給食メニューです。
本日の給食の生産者と小学生が対面し、地産地消についての説明と、それに対しての質問が行われました。
日本の食糧自給率は低いですが、平鹿町産だけで給食が出来る素晴らしさと、農家の人たちの想いを感じてもらえたらいいですね。
作成者:齋藤(智) 2011年10月14日(金)
10日は横手青年会議所創立30周年記念事業があり、たくさんの人でにぎわいました。
メインイベントは秋田県出身の渡部秀さんのトークショーです。
イケメンとはまさしく彼のことで、遠く県外からいらっしゃった方がいるのも頷けます。
どんどん有名になって欲しいですね。
作成者:齋藤(智) 2011年10月13日(木)
日曜日は「よこてお城山クラフトフェア」に行って来ました。
手づくりのカバン、器、木工品、小物など全国各地からお店が集まりました。
やはり好みが出るのか写真に偏りがありますが、60店以上の出店があり、他にも様々ありました。
工業製品は否定しないけど、ぬくもりが感じられる手づくり品もいいものです。
作成者:齋藤(智) 2011年10月4日(火)
我が家の灯油ボイラーが壊れました。
でも寿命は10年ほどと言われますが、18年も働きました。
あれこれ機能がない単純な作りが良かったのでしょうか。
代わりに取り付けたエコキュート。
かなりキツキツに収まっています・・・。
光熱費がどのように変わるか注目します。
作成者:齋藤(智)
2011年9月29日(木)
横手青年会議所創立30周年を記念して、10月10日によこてイーストで、東日本大震災復興支援チャリティイベントがあります。
ダンスチームを始め、秋田県出身の「ジュノン・スーパーボーイコンテスト」準グランプリのイケメントークショーもありますので、是非お越しください。
秋の横手はにぎわいますね。
作成者:齋藤(智) 2011年9月22日(木)
上の子どもの乳歯が抜けました。
一本目です。
プリキュア(アニメ)って騒いでいたのが、いつの間にかテレビ番組を見なくなっていたりして、どんどん成長していますね。
作成者:齋藤(智) 2011年9月15日(木)
昨日は横手青年会議所の事業で、宮城県七ヶ浜町の仮設住宅へ、炊き出しのボランティアに行って来ました。
私は仙台に住んでいたことがあり、七ヶ浜にも何度か行ったことはあるのですが、震災以降は初めてです。
メディアで報じられる現状を目の当たりにし、以前通りの生活をしている我々と、そうでない人がいる現実に言葉を無くします。
ただ、仮設住まいの人たちが、意外と明るかったのには救われました。
被災した人ではないかもしれないけど、瓦礫の前でサッカーに興ずる人たちもいて、少しずつ前進しているのは確かなようです。
作成者:齋藤(智) 2011年9月12日(月)
今日は小学校の学習発表会。
自分が小学生以来の発表会です。
各学年が趣向を凝らしていて、楽しい時間となりました。
福島からじいじ・ばあばも来てくれて、満足してくれたでしょうか。
作成者:齋藤(智) 2011年9月10日(土)
みずの実が食卓に上がるようになりました。
しょうゆ漬けしたみずの実は、ポリポリとした食感で、これだけでご飯が食べられます。
これからの収穫の秋が楽しみですね。
作成者:齋藤(智) 2011年9月6日(火)
私が子どもの時分は、ほぼ集落に一つ雑貨店があり、お菓子を買ったり、お使いを頼まれたりしたものですが、幹線道路にコンビニやスーパーが出来てからは、雑貨店が衰退したのは周知の事実です。
自分も今では郊外に車で買いに行くし。
だけどもまだ頑張っているお店がありました。
子どもたちが何かを買っていました。
教育上、近くにお店があるのは好ましいことですね。
経営する側は厳しいだろうけど。
時代の変化は早いです。
作成者:齋藤(智) 2011年9月3日(土)
青年会議所のセミナーで講師としていらっしゃった「あゆかわのぼる」氏の本をお借りしていたので、読み終えました。
秋田県を何とかしようと、苦言・提言を辛辣に展開します。
関係者にとっては耳の痛い話しではありますが、誰もが感じている秋田県の現状を、先頭に立って発信する姿勢に称賛します。
永住する地域が良くなって欲しいですよね。
作成者:齋藤(智) 2011年8月31日(水)
おそらく秋田県の人口が一年で最も多くなる日であろう「大曲の花火」に行って来ました。
昨年の100周年記念大会には行けず、久々の観覧となりましたが、今回も感激しきりです。
これはカエル花火。
子どもは大喜び(自分も騒いでたっけ)。
大会提供花火。
打ちまくりです。
最後は花火師さんと観客が、川を挟んでライトを照らし、思いを交信です。
いい光景ですね(写真はイマイチですが)。
混雑しますが、また行きたいですね。
リピーターも多いのではないでしょうか。
一流には人が集まります。
ただ、民間の空地や自分の敷地を駐車場として提供していましたが、相場は3,000円でした。
提供する側には、様々な不都合をかけるにせよ、高いと感じます。
土地勘のない県外の方が、ほとんど借りると思いますが、どのように感じているか気になります。
大抵、会場の近くなので、帰りは渋滞に巻き込まれ、なかなか帰れないし。
一考の余地ありだと思います。
作成者:齋藤(智) 2011年8月29日(月)
木・金曜日は、東京で建材問屋さんの展示会を見てきました。
前回は震災で中止になった展示会ですが、今回は復興支援ということもあり、盛大に行われていました。
日本中から来場者があるので、出展しているメーカーさんも力の入れようが違います。
展示品より、そのパワーに圧倒されました。
また、夜はご招待されて東京ドームの巨人対阪神を観戦。
やはりテレビとは全然迫力が違います。
本当に一握りの野球エリートたちが、目の前でプレーしているんだなと思うと、感動を覚えます。
実際に高橋由伸選手(私と同じ歳)のダイビングキャッチを見られました!
一流が数多く集まる東京には、定期的に行きたいですね。
作成者:齋藤(智) 2011年8月27日(土)
昨日は初開催となる「YOKOTE音FESTIVAL」に行って来ました。
横手の街中3ヶ所で、プロからアマチュアまで様々な出演者が、あらゆるジャンルの音楽を響かせます。
街中心部が寂しいこの頃、人を集めるこの試みが、来年以降も続くことを願います。
わいわいプラザはちょくちょくイベントが行われていて、何かあるかなと期待感をもたせてくれますね。
同時開催の秋田B級グルメ王国。
横手にいながら初めて食べる「よこまき」や「男鹿のやきそば」、「みたね巻き」などを食べて来ました。
これが「よこまき」です。
横手以外のB級グルメもあるのに、一番の行列でした。
作成者:齋藤(智) 2011年8月22日(月)
午前7時から営業開始とあり、早朝、近くの畑で収穫したものを食せるとあって嬉しいですね。
ドライブの休憩にお勧めです。
作成者:齋藤(智) 2011年8月20日(土)
盆休み期間中は、ゆっくり過ごせました。
子ども優先でしたが、それでも高校野球を見たり、久しぶりの同窓会を開いたりと、英気を養えた気がします。
残暑はありますが、負けずにいきたいですね。
作成者:齋藤(智)
2011年8月19日(金)
8月13日(土)〜8月17日(水)まで休業となります。
皆がリフレッシュして、今年後半に全力を尽くすことを目指します。
じいさまが捕まえてきたカブトムシ。
自分が子どもの頃と比べ、小さくなったような。
環境の変化からか、はたまた自分が大きくなったから、そのように感じるのか分かりませんが、まだここら辺にいるのは確かなようです。
明日からお盆休暇。
昔に行った捕獲スポットへ子どもを連れて行ってみるとします。
ノコギリクワガタを狙いたいですね。
子どもより熱くなりそうです。
作成者:齋藤(智) 2011年8月12日(金)