![]() |
弊社は12月29日から1月5日まで年末年始休暇となります。 皆様が良い年を迎えることをお祈りします。
おかげ様で2019年も忙しい年となりました。 このブログの更新も低頻度となってしまいました・・・。
元号が令和となり、新しいことにチャレンジしていく2020年にしたいと思います。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
作成者:齋藤(智) 2019年12月28日(土) |
年末年始休暇のお知らせ、2019年回顧
今日の住建1030
![]() |
今日はカーポート工事。 タイヤ等を置ける上吊り棚も設置しました。
後でお邪魔してみると、お客さんは干し柿を吊るしていました。 屋根もあるし、丁度良い高さにありますからね。 |
作成者:齋藤(智) 2019年10月30日(水)
もっと歌おう
![]() |
中学校の学校祭。 全校生徒で歌う「秋田県民歌」には鳥肌が立ちました。 郷土を思う生徒になって欲しいものです。 その前に大人がそうならなければ。 |
作成者:齋藤(智) 2019年10月12日(土)
鳥海山木のおもちゃ美術館
![]() |
週末は由利本荘市の「鳥海山木のおもちゃ美術館」へ。 |
![]() |
この施設は閉校した旧鮎川小学校を改装したもの。 |
![]() |
改装と言っても、木造校舎の良さがそのまま残っています。 |
![]() |
廊下は杉板張り。 アメ色になっていい感じです。 |
![]() |
教室の入り口は旧小学校のまま。 |
![]() |
教室内部はおもちゃの体験、展示、工作などなど。 |
![]() |
校長室には入れませんでした。 |
![]() |
食事スペースもあります。 地元の食材で地元の人が作る料理はおいしかったです。 |
![]() |
建物は平屋で教室棟は平行に配置。
随所で中庭や隣の教室棟が見える景色は、楽しいです。 |
![]() |
別の中庭。 |
![]() |
旧体育館。 たくさんの仕掛けがあります。 |
![]() |
校庭側から見る切り妻屋根の外観。 周囲になじんでいます。
|
65年前に建てられた木造校舎は国の登録有形文化財であり、建築的な見所がたくさんあります。
もちろん、木のおもちゃ美術館ですので、小さい子どもも十分楽しめます。
長居出来る美術館へ是非。
校庭のイチョウの葉が黄色になったら、また行ってみたいと思いました。
作成者:齋藤(智) 2019年9月25日(水)
夏の思ひ出2019
![]() |
お盆休み中も暑くて外出がおっくうでしたが、県内でまだ行ったことがない場所に出かけるというテーマで、秋田市河辺岩見方面へ。 蝉しぐれの辺岨(へそ)公園です。 |
![]() |
地理的に秋田県の中心部だそうで、中心→辺岨(へそ)だそう。
誰もいませんでしたが、秋田の中心で何も叫びませんでした。 |
![]() |
秋田の中心から見下ろした風景。 「秋田」って感じです。 |
![]() |
辺岨公園近くの岨谷峡(そうやきょう)。 江戸時代の紀行家・菅江真澄も立ち寄ったそう。 |
![]() |
岨谷峡の上流にあるのが、伏伸(ふのし)の滝。 木々に囲まれて涼しいです! |
![]() |
清涼飲料のCMに出て来そうな風景。 癒されます。
|
![]() |
水の透明度がハンパないです。 |
![]() |
汗をかいたので、大仙市協和地区の「四季の湯」へ。 近くの「唐松温泉」と迷いましたが、次回にということで。 |
![]() |
風呂上がりはみそアイス270円。 |
![]() |
茶色いアイスかと思いきや、普通の色。 でもほんのりみそ味でした。 |
県外に出かけるのもいいけど、秋田県内をくまなく回ってお金を使いたいですね。
作成者:齋藤(智) 2019年8月17日(土)
お盆休暇のお知らせ2019
![]() |
夏らしい天気が続きますが、暑いからこそ農作物が育つ訳で、収穫の秋が楽しみです。
弊社のお盆休暇は8月11〜15日となります。 休養して残りの令和元年を頑張ります。 |
作成者:齋藤(智) 2019年8月10日(土)
結果を受け止めて
![]() |
上の子どもの部活動が終わりました。 目標としていた結果ではありませんでしたが、大いに頑張ってくれました。 先生方の指導、地域の人たちの応援に感謝しきれません。
秋田の子どもたちのこれからの人生に輝きあれ。 |
作成者:齋藤(智) 2019年7月27日(土)
完全燃焼
![]() |
横手市中学校総体が終わりました。 これで部活が終わる生徒、もう少し続く生徒それぞれですが、みんなにお疲れ様と言いたいですね。 勝ち負けが付いてしまいますが、負けから学ぶことの方が多い気がします。 3年生は残りの中学校生活が充実しますように。 |
作成者:齋藤(智) 2019年6月22日(土)
ブラ住建0601
![]() |
まち歩きをした訳ではないですが、大工さんの現場近くに水神様。 |
![]() |
覗いてみると・・・ |
![]() |
コンコンと湧き出ています。
いつから出ているのでしょうか。 |
水道が無かった時代は貴重な場所だったと思われます。
自然に感謝です。
作成者:齋藤(智) 2019年6月1日(土)
恩を忘れない
![]() |
遅くなりましたが、弊社の展示会にご来場してくれた皆様、誠にありがとうございました。
反省の多い展示会でしたが、来年の展示会に向け、努力して参ります。 |
ご協力いただいた問屋、メーカーさんもありがとうございました。
仕事で返せるようにしたいと思います。
作成者:齋藤(智) 2019年4月27日(土)