
12月30日~1月6日まで、正月休みとなります。
本年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
12月30日~1月6日まで、正月休みとなります。
本年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
今年最後の営業日。
掃除をしたり、洗車をしました。
今年はおかげ様で、忙しい毎日となりました。
ありがたいことです。
仕事の傍ら、横手青年会議所では、「横手のごっつぉ給食」という地産地消給食を、横手市内ほぼ全ての小中学校に提供する事業に関わりました。
横手はおいしい農作物が豊富だということだけでなく、この給食をきっかけに横手のまちを知ってほしいという想いで行いましたが、伝わったでしょうか。
来年も忙しくて苦労したいですね。
いや、ほどほどに、いや、それでは困るか・・・。
作成者:齋藤(智) 2012年12月29日(土)
今の子どもは電子機器に対して、戸惑うことなく操作できるものですね。
「スマホ」でインターネットを見る下の子ども。
「ぴたごらすいっち」なんて音声検索したり。
子どもでも操作できるユニバーサルデザインだからかもしれないし、頭が柔軟だからかもしれませんね。
私はいまだに普通の携帯電話ですが・・・。
作成者:齋藤(智) 2012年12月27日(木)
小さい子どもがいる家庭では、様々なクリスマスを過したかと思いますが、我が家はまず、玄関先にプレゼント用の袋をぶらさげ。
家の中までは、サンタさんがやって来ないと思っているようです。
合い間にケーキ作り。
子どもも手伝いました。
何回も袋に変化がないか確かめ、ついに何か膨らんでいると気付いた時には大興奮!
サンタさんが来たと大喜びです。
希望通りのゲーム機のソフトをもらい、ご満悦。
私にはありませんでしたが、子どもの笑顔で腹いっぱいです。
翌日の学校での子どもたちの会話が気になりますね。
作成者:齋藤(智) 2012年12月26日(水)
近くのスキー場がオープンしたので、さっそく初滑り。
上の子どもはスキーウエアを誕生日プレゼントに買ってもらい、カメラ目線です。
私はスキー板を譲ってもらいました。
高いモデルは違いますね。
すぐスキー場に行けるというのが、雪国の利点ですね。
作成者:齋藤(智) 2012年12月25日(火)
2年連続のインフルエンザに懲りて、予防接種をしてきました。
これであの鼻にグリグリやる検査が避けられそうです。
作成者:齋藤(智) 2012年12月21日(金)
昨日は温かったですが、今日は雨空。
ノラネコちゃんはどこで過ごしているのでしょう。
雪が降っても、コタツで丸くなる訳にはいかず。
作成者:齋藤(智) 2012年12月4日(火)
土曜日は保育園のおゆうぎ会。
3歳になって成長しているようです。
昨年はほとんど踊れなかったのが、みんな踊れていました。
泣くんじゃないかとドキドキしていましたが、立派でしたね。
保育園の先生方もお疲れさまでした。
作成者:齋藤(智) 2012年12月3日(月)
解体される家から、今ではなかなか見られないガラスをもらってきました。
モールガラスとも呼ばれる縞状のガラスです。
昔、見たなという方も多いのではないでしょうか。
処分されるのは忍びなく、保管しておくことにしましたが、また使われることはなかったりして・・・。
作成者:齋藤(智) 2012年11月30日(金)
上の子どもの誕生日会をしました。
様々なプレゼントをもらいましたが、我が家からは「3DS」というゲーム機を与えました。
保育園の時から欲しかったらしく、我慢させていましたが、2年生にもなったし、ついにです。
自分もファミコンで遊んだ世代だし、しょうがないですね。
一日一時間限りの約束としました。
作成者:齋藤(智) 2012年11月29日(木)
工務店さんの資材置場にて。
解体されている家屋から引き揚げてきた太い梁。
これだけの一本物の材料は、今ではなかなか見られません。
林業の衰退、価格の高騰、技術者の減少、家の洋風化など様々な要因が考えられます。
太い柱と梁を使って建てる家が隆盛となる時代は、もう来ないべなー。
作成者:齋藤(智) 2012年11月27日(火)
今日は雪の合間の小春日和。
現場作業が、はかどります。
天気の良し悪しで、気分も違ってきますね。
工事関係者の皆さん、お疲れ様です。
作成者:齋藤(智)
2012年11月22日(木)
先週末は結婚式に行ってきました(書き込みが遅いですが・・・)。
高校の同級生の結婚式でしたが、卒業以来、久しぶりに会った友人も多く、懐かしさがこみあげてきました。
20年近くの月日が経ちますが、みんな変わらずでした(私も変わっていないそうです)。
東京在住の友人の一人から、「田舎に帰って来たいな」の一言が。
嬉しい言葉ですが、それは郷愁から発せられること。
何のゆかりもない人から、住んでみたいと言われるような地域にならなければなりませんね。
おっとI君、お幸せに。
作成者:齋藤(智) 2012年11月1日(木)
子どもの通う小学校が、今週、地域の人に開放されて、授業見学が可能となりましたので、ちょいと行ってきました。
私が訪問した時は、家庭ゴミを利用しておもちゃを作り、みんなで遊ぶものでした。
なかよく遊ぶ姿を見られました。
作成者:齋藤(智) 2012年10月26日(金)
秋田から転勤になったメーカーさんの営業マンが、こっちに足を運んだついでに、弊社にも寄ってくれました。
嬉しいことですね。
県民性の違いや、秋田の食のおいしさを話してくれました。
出世を期待しています。
作成者:齋藤(智) 2012年10月23日(火)
近くのグラウンドにて。
子どもは外で遊ばなくなったと言われますが、きっかけを与えると遊びの本能が目覚めるのかもしれません。
工夫して遊んでいました。
作成者:齋藤(智) 2012年10月22日(月)
長野県の有力ホームビルダーさんを訪問し、取り組みを紹介してもらいました。
社長さんも言われていましたが、特別なことは何一つしていなく、ただお客様の為に尽くしているだけでした。
それが全てですよね。
(写真は初長野ということで、善光寺にも寄ってきました)
作成者:齋藤(智) 2012年10月13日(土)
今年は周りが出産ラッシュ。
姪っこも誕生しました。
この子が大きくなっても、活気がある地域にしたいですね。
作成者:齋藤(智) 2012年9月26日(水)
昨日は近所の野球場で高校野球の県大会が行われており、母校の試合があったので、ちょいと観戦してきました。
強豪校を2校破ってのベスト8の試合であり、今年はイケルかと思いきや、負けてしまいました・・・。
応援してます。
作成者:齋藤(智) 2012年9月18日(火)
9月に入っても暑さが続き、夏気分も続いていましたが、稲刈りが始まっていました。
天気続きで成長が早かったのでしょうか。
稲刈りは秋らしくなってからという勝手な思い込みが崩れました。
ともあれ、早く新米を食べたいですね。
作成者:齋藤(智) 2012年9月15日(土)