昨日は東京で行われた住宅建材総合展示即売会に、工務店さんと行ってきました。

毎年行っていますが、メーカーさんも趣向を凝らし、見ごたえのある展示会でした。
書籍の販売コーナーも特設されたのが良かったです。

会場は東京ビッグサイトだったので、すぐ近くのフジテレビにも「お上りさん」してきました。

子どもたちへのお土産を買い、展望台で都会を感じてきました。
今年は他の社員も行きましたが、年に一回は東京の雰囲気を感じて欲しいです。
作成者:齋藤(智) 2012年3月17日(土)
昨日は東京で行われた住宅建材総合展示即売会に、工務店さんと行ってきました。
毎年行っていますが、メーカーさんも趣向を凝らし、見ごたえのある展示会でした。
書籍の販売コーナーも特設されたのが良かったです。
会場は東京ビッグサイトだったので、すぐ近くのフジテレビにも「お上りさん」してきました。
子どもたちへのお土産を買い、展望台で都会を感じてきました。
今年は他の社員も行きましたが、年に一回は東京の雰囲気を感じて欲しいです。
作成者:齋藤(智) 2012年3月17日(土)
OBのお客さんに家族が増えたので、出産祝いを渡しにお邪魔してきました。
リフォームしたおかげで気持ちが晴々し、余裕を持って子育てができているとおっしゃってくれたのは、嬉しい限りです。
それにしても、赤ちゃんは理屈抜きにメンコイですね。
ニヤニヤ(?)してしまいました。
成長が楽しみですね。
作成者:齋藤(智) 2012年3月14日(水)
昨日は秋田県北の大館へお出かけ。
途中で二ツ井の道の駅に寄り、農産物の直売所へ。
ここで「きりたんぽ」を購入。
「きりたんぽ」は県北の食文化です。
午後からは大館の成田金物商店さんの展示会を見学(これがメインでした)。
弊社の展示会もありますので、参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
見学後は伊東豊雄氏設計の大館樹海ドームへ。
時間の都合上、外からちょい見(2回目の見学なので)。
日本最大の木造ドームです。
震災前と同じ生活が出来ていることに感謝です。
作成者:齋藤(智) 2012年3月12日(月)
雪のかたまりに縦の割れ目がくっきり。
屋根からの雨が落ちてきてのようです。
たいそう降った雪も、いずれ太陽や雨で消えていきます。
自然には敵わないですね。
作成者:齋藤(智)
2012年3月7日(水)
先週の金曜日は研修会で仙台へ行ってきました。
東北6県から同業者・同年代が集まっての研修は刺激になります。
あと4回の研修がありますので、徒労とならないようにしなければ。
作成者:齋藤(智) 2012年3月5日(月)
今日は4年に一度の日。
4年前の今日は何をやってたっけと振り返ると、福島県郡山市から秋田県横手市に引っ越す準備をしてたはずです。
こっちに来て4年経つのね・・・。
今シーズンの雪も終わり(?)、感慨にひたってられないですね。
やらねばね。
作成者:齋藤(智) 2012年2月29日(水)
昨日は、お雛様を飾りました。
もうそんな季節かと、毎度のことながら時の早さを実感。
春も間もなくです。
作成者:齋藤(智) 2012年2月27日(月)
「雪は止んだけどまだ寒い」とか、「人間のおばちゃんたちはよくしゃべる」なんて思っているかどうか分かりませんが、猫の一枚。
宅急便のクロネコも写ったのは偶然です。
作成者:齋藤(智) 2012年2月22日(水)
出社で車庫へ。
あれ、ここの窓は透明ガラスじゃなかったっけとよく見たら、氷の模様でした。
神秘的な凍りかたですね。
作成者:齋藤(智) 2012年2月20日(月)
横手のかまくらが終わると春が来るなんて言われますが、雪は相変わらず降りつつも、勢いがなく感じるのは気のせいではないと思います。
春めいて欲しいですね。
作成者:齋藤(智) 2012年2月18日(土)
アップが遅くなりましたが、先週の土曜日、湯沢の犬っこ祭りを見てから、増田の狙半内(さるはんない)地区の「幻灯」にも立ち寄りました。
これは雪深い地区特有の雪壁を利用し、そこに穴を掘り、ロウソクを灯す催しです。
ただそれだけですが、10㎞も続くと感動に変わります。
安全に十分注意して、スモールライトで走るのがおススメ。
時に変化をつけたりして。
派手なイベントではありませんが、素朴であったかくなりますね。
車から眺められるのが寒がりにはよいです。
作成者:齋藤(智) 2012年2月17日(金)
週明けからインフルエンザで寝てました・・・。
まさかの2年連続です。
「あら、去年もこの時期に来たわよね。予防注射打たなかったの?」
お医者さんに言われちゃいました・・・。
今年は30代でかかる人が多いらしく、皆さん気をつけて。
作成者:齋藤(智) 2012年2月16日(木)
明日から横手の雪まつり・かまくらが始まります。
本番は15・16日ですが、プレイベント開始です。
湯沢の犬っこ祭りも明日からです。
寒さに負けずお祭りです。
寒い時ほど来てほしいですね。
作成者:齋藤(智) 2012年2月10日(金)
雪捨て場を撮影。
流雪溝がない地域や、寄せても処理しきれない箇所の雪が集められます。
平地だったのに雪が重ねられ、ダンプトラックの高さ3倍くらいになっているでしょうか。
雪国は毎年、億単位の除雪費が計上されます。
この雪を捨てるだけではなく、有効に使えないものですかねー。
作成者:齋藤(智) 2012年2月9日(木)
福島に住む妻の友人から、内祝いが送られてきました。
「あづま袋」というらしく、一枚の布を縫い合わせて袋状にしたものです。
風呂敷と袋の中間といったところでしょうか。
会津木綿で作られていて、野良着の生地として使われていたとは思えない上品な触感。
ステキなお返しをいただきました。
しばらく福島に行ってないなー。
お子さん、見せてください。
作成者:齋藤(智) 2012年2月7日(火)
今年の節分の日は恵方巻きを食べました。
もともと大阪の文化らしく、切らずにそのまま食べるべきところを、さっそく輪切りにしている齋藤家・・・。
秋田には馴染みが薄いから、まーいいか。
お約束の鬼役は私で、落花生を投げられ、せっかく家にいるのに退散したのでした。
作成者:齋藤(智)
2012年2月6日(月)
除雪のため、いつもより早く起床。
張りつめた空気。
どこからとなく聞こえる除雪車の音。
一日の始まり。
冬は早朝がよいとはよく言ったものです。
つらいけど、早起きもいいですね。
作成者:齋藤(智) 2012年2月2日(木)
助手席より。
懸命に生きている気がします。
でも、もっと大変な人たちもいるんだよな。
作成者:齋藤(智) 2012年1月31日(火)
上の子どもは小学校が終わってから、家に帰っても誰もいないので会社に来ます。
私の机に寄ってきて一言。
「わー、お父さん、字がヘタ。」
絶句。
言い返しました。
「・・・本気を出せば、うまいんだよ。」
すかさず子どもは、
「じゃあ、本気出せば。」
辛うじて捨て台詞。
「・・・そのうちにな。」
小学生は上手に字を書く練習をしているので、確かに子どもの方がうまいかも・・・。
大人になって恥ずかしい思いをしないように練習してくれ。
作成者:齋藤(智) 2012年1月27日(金)
この流線型が美しいと、雪国に住んでいる人たちは思ったとしても、その先の除雪が頭をよぎり、沈んだ気持ちになることの方が多いのではないでしょうか。
いや、ここは前向きに、よく見るとキレイだね・・・。
作成者:齋藤(智) 2012年1月26日(木)