先週末は、下の子どもの誕生会。
福島からもじいじ・ばあばが駆けつけてくれて、にぎやかな会となりました。

たくさんプレゼントをもらいましたが、その中の一つ、野球盤のおもちゃ。
懐かしいですね。
デジタルのゲームが全盛の時代に、アナログ感がたまりません。
大切に遊んで欲しいものです。
作成者:齋藤(智) 2012年9月11日(火)
先週末は、下の子どもの誕生会。
福島からもじいじ・ばあばが駆けつけてくれて、にぎやかな会となりました。
たくさんプレゼントをもらいましたが、その中の一つ、野球盤のおもちゃ。
懐かしいですね。
デジタルのゲームが全盛の時代に、アナログ感がたまりません。
大切に遊んで欲しいものです。
作成者:齋藤(智) 2012年9月11日(火)
久々のブログ更新となりましたが、土曜日は弊社主催のゴルフコンペ。
今年は参加する!と春頃に意気込んでいた気がしますが、結局、不参加。
懇親会からの出席となりました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
作成者:齋藤(智)
2012年9月10日(月)
お盆休み中は、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 飛び地開催地である上小阿仁村八木沢集落に行ってきました。
正直に言って、このイベントがなければまず行っていない山奥ですが、たくましく生活を続ける集落がありました。
見慣れた田園風景でも、アートを展示することで、豊な自然に気付かされます。
9月17日までの開催です。
作成者:齋藤(智)
2012年8月17日(金)
8月12日〜8月16日まで、休業となります。
皆さんも楽しい休暇となりますように。
日差しの強い日が続きますが、いくら窓の性能が上がっても、熱を防ぎきれるものではありません。
ですが、窓の外側で日差しを遮ると、効果は歴然。
昔ながらの「すだれ」です。
アルミ庇に取付しています。
日本の暮らしの知恵ですね。
こちらは現代版「すだれ」。
アウターシェードという商品です。
開閉も出来るし、光も入ってきます。
作成者:齋藤(智) 2012年8月10日(金)
今日はラジオ体操の当番。
子どもたちを待つ間に見上げた空はウロコ雲。
全国で一斉に体操するんだな。
多くの日本人が同じ時に同じ行動をするのは、ラジオ体操とオリンピックの応援か。
ガンバレ日本。
作成者:齋藤(智) 2012年8月8日(水)
子どもの本棚に気になるタイトルが。
本の内容は、お父さんが春を呼んできたから遅くなった等、おとぎ話しでした(絵本ですからね)。
ウチの子どもは「お父さんは飲み会だから遅くなったんでしょ」だって。
分かってますね・・・。
作成者:齋藤(智) 2012年8月3日(金)
昨日は涼を求めて、美郷町のせせらぎ公園へ。
浅瀬に整備されたこの公園は、林のおかげで日陰になるのが◎です。
ババヘラも来ていて、しばしの清涼感を味わいました。
作成者:齋藤(智) 2012年7月30日(月)
最近アップが遅いですが、先週の日曜日は梅雨空なので屋内施設に遊びに行こうということで、にかほ市の「フェライト子ども科学館」に行って来ました。
科学の仕組みを理解するのはまだ無理だろうけど(自分もたいして分かっていませんが)、興味を持つのはいいことです。
帰りは鳥海高原を通って、花立牧場に寄り道。
なぜか広場に恐竜がいるのですが、全国で2番目に星がよく見える場所とのこと。
星空に照らされた恐竜が見たい方は是非。
作成者:齋藤(智) 2012年7月20日(金)
遅くなりましたが、先日の日曜日に消防の大会がありました。
地域ごとにテントを張り、家族の応援があったりして、和やかな雰囲気でした。
結果は規律行進の部で、見事3位に入りました。
大会は終わりましたが、日々の消防活動は終わりなしです。
作成者:齋藤(智) 2012年7月14日(土)
我々の集落の会館を建て替えすることになりました。
昭和40年代の初めに建てられたそうなので、築40年以上、私が産まれる前からの建物になります。
子どもの時から利用していた建物に、大人になって仕事で関われるのは嬉しいことです。
完成時には、みんなでおいしいお酒が飲めますように。
作成者:齋藤(智) 2012年7月3日(火)
お客さんから、鳥海山に「顔」が見えるようになったよと言われ、はて?そうかいと思いつつ、写真に収めてゆっくり見てみたら、二つ私には見えました。
これでしょうか。
雪解けからなる今だけのショーですね。
作成者:齋藤(智) 2012年6月30日(土)
消防の大会を控え、いよいよ練習が始まりました。
初めての大会となりますが、「規律」と「ポンプ操作」の2種類で、団ごとに競われるようです。
「規律」は21人で軍隊のように行進。
その正確さが求められ、「ポンプ操作」も4人で時間と所作の正確さが求められるようです。
ポンプが扱えるようになる以外、どちらも火事の時には必要性が薄〜く感じられますが、無意味というなかれ。
地域の大人が一つのことに向かって練習するなんてことは、なかなかありません。
大人の部活みたいなものでしょうか。
大会が終わったあとの懇親会が盛り上がるのが分かるような気がします。
「つながり」というものです。
でも朝が弱い自分にとって、早朝練習はよいでない。
作成者:齋藤(智) 2012年6月26日(火)
秋田の地方新聞「秋田魁新報」に連載中である内館牧子さんのコラム「明日も花まるっ!」。
毎回、楽しみにしていて、バックナンバーも読みたいなと思っていたら、文庫化されました。
早速、購入。
秋田への愛ある提言に、共感する人が多数ではないでしょうか。
自分は後から読もうと取り敢えず買いましたが、親が先に読んでいました。
作成者:齋藤(智) 2012年6月23日(土)
先週末は青年会議所の事業で大館へ。
行きは乗り合いで車で行きましたが、帰りは一人早く戻らなければならず、電車で帰ってきました。
久々の鈍行電車。高校時代を思い出します。
大館駅は初めてでしたが、秋田犬の本場ということで、忠犬ハチ公がお出迎え。
渋谷駅の像とほぼ同じのようです。
秋田駅で乗り換えして、
横手市の醍醐駅まで戻ってきました。
醍醐駅からの風景は、懐かしのアリスの名曲「遠くで汽笛を聞きながら」のレコードジャケットに採用されているようです。
3時間の移動時間がかかりましたが、その間、新聞や雑誌が読めて、有意義に過ごせました。
次は秋田内陸縦貫鉄道に乗って、話題のバター餅を買いに出かける時間は・・・無さそうです。
作成者:齋藤(智) 2012年6月20日(水)
休日は大森公園や大松川ダム公園に遊びに行ってました。
どちらも芝桜が見どころですね。
子どもが小さいうちは近場で十分です。
休みの日ぐらい一緒にいないと・・・です。
梅雨前の晴天が続いていいですね。
作成者:齋藤(智)
2012年6月15日(金)
先週、横手かまくらFMさんに出演して、今週土曜日に行われる横手青年会議所共催の青空Y2(わいわい)ゲームのPRをしてきました。
メディア初出演でしたが、カミカミでしたね・・・。
うまくPR出来なかったと思いますので、今ここで。
今週土曜日の10時〜14時まで、横手イーストにぎわい広場でオセロゲームを行いますので、お立ち寄りください。
新しい横手焼きそば(?)の「じゃんご焼きそば」ブースも出店します。
作成者:齋藤(智) 2012年6月6日(水)
めっきり少なくなった、上棟時の餅まき。
久々に立ち会えました。
近所の人たちが集まって来て、まだかまだかという緊張感。
棟梁の槌音が響くと、いよいよだという高揚感。
そして餅まきが終わったあとの幸福感。
残していきたい儀式です。
作成者:齋藤(智) 2012年6月2日(土)
大工さんの作業台。
ふと見ると脚にクローバーのような加工が。
遊び心ですね。
作成者:齋藤(智) 2012年5月26日(土)
土日の弊社展示会にご来場くださいましたお客様、お忙しいところ、わざわざ足を運んでいただきありがとうございました。
至らない点が多々あったと思いますが、改善し次に活かしたいと思いますので、今後共よろしくお願いします。
作成者:齋藤(智) 2012年5月21日(月)