
好天もあったのでしょうか、じいじがかまくらを作りました。
子どもたちは大喜び。
大きさにびっくりしたのではないでしょうか。
そういえば私が小さいときも、かまくらを作ってくれたっけ。
そのうち私も・・・。
いや、じいじの仕事としてまた作ってもらうか(笑)。
三世代家族の良さですね。
作成者:齋藤(智) 2010年2月12日(金)
好天もあったのでしょうか、じいじがかまくらを作りました。
子どもたちは大喜び。
大きさにびっくりしたのではないでしょうか。
そういえば私が小さいときも、かまくらを作ってくれたっけ。
そのうち私も・・・。
いや、じいじの仕事としてまた作ってもらうか(笑)。
三世代家族の良さですね。
作成者:齋藤(智) 2010年2月12日(金)
(昨日からの続き)
ネイガーショーのあとは、なまはげ太鼓と秋田民謡のアレンジ演奏。
秋田の人はみんながなまはげ通だと思われがちですが、秋田県男鹿半島独自の文化であり、初めてなまはげを見ました。
この日はなまはげが子どもたちにお菓子をくれて優しかったです。
県南の子どもにも恐怖を与えて欲しかったですね。
それはさておき、演奏はもちろん素晴らしく、演奏の合い間のトークもおもしろく、楽しませてもらいました。
そして特筆すべきは、みんなが若者だということです。
高校卒業後、諸事情で県外に出ていく人が多いなか、秋田に残った若者が地域の文化を継承しているのは、頼もしく感じました。
活躍を期待します。
小安峡温泉は地震があってから、一部の道路で通行止めが続いていますが、魅力ある温泉がたくさんあります。
多くの人に来てもらいたいですね。
作成者:齋藤(智) 2010年2月9日(火)
土曜日は小安峡温泉で行われた「しがっこまつり」に行って来ました。
「しがっこ」とは秋田弁で「つらら」のことですが、当初予定されていた様々なイベントが、悪天候のため、多郎兵衛旅館の大広間で急遽、行われることになりました。
目玉は何と言っても「超神ネイガーショー」。
「超人ネイガー」とは、海を、山を、秋田を守る、秋田発・地産地消ヒーローです。
今では各地でローカルヒーローが生まれていますが、ネイガーがその先駆けでは?
初めてネイガーショーを見ましたが、子どもはもちろん、大人も秋田ネタの必殺技にニヤッと楽しめて、人気があるのも頷けました。
これからも秋田の魅力をどんどん発信してくれ、ネイガー!
(明日に続く)
作成者:齋藤(智) 2010年2月8日(月)
昨日は節分でしたね。
子どもが保育園で作ってきた鬼の面は、どことなく私似(ちゃんと角もあるな)。
果たして私が面をかぶり、豆(落花生)を投げられました。
皆さんも一年、健康でありますように。
歳の数だけ豆(落花生)を食べるというけれど、34個はとてもとても。
・・・自分の歳を改めて実感したのでした。
作成者:齋藤(智) 2010年2月4日(木)
土曜日は子どもが通う保育園で雪まつりがありました。
毎年恒例の雪像づくりや綱引きなど、趣向を凝らした催しで、先生方に感謝です。
大人が率先して子どもと遊ばないと、家の中に籠ってしまうのではないでしょうか。
おやつはおばあちゃんたちが、おしるこを作ってくれて、みんなでごちそうになりました。
雪空のなか、皆さんお疲れ様でした。
作成者:齋藤(智) 2010年2月1日(月)
もうすぐ国の予算が成立するであろう「住宅版エコポイント」の説明会に参加してきました。
概略はリフォームする場合、窓の断熱改修や断熱材の施工、バリアフリー改修を行うと、エコポイントが付くという制度です。
そのエコポイントで商品券等に交換できるようですが、まだ国会で審議中のため、詳しい内容は分かっていません。
正式に決まるのを待ちましょう。
窓が最も熱が逃げる場所なので、内窓の新設はオススメですね。
工事は1日で終わるし、取り組みやすい金額のリフォームだと思います(弊社でも施工できます)。
作成者:齋藤(智) 2010年1月28日(木)
横手青年会議所に入会させてもらいました。
横手青年会議所とは「明るい豊かな社会」の実現を同じ理想とし、時代の担い手たる責任感をもった20歳から40歳までの団体です(パンフレットより抜粋)。
以前より会のメンバーからお誘いを受けていて、秋田の暮らしに慣れてきたことと、愛郷心から入会を決意しました。
決してヒマだからではなく、余裕はないのですが、そんなときこそ自分を追いやって、より効率的な時間管理の方法を身につけることを目指すというパンフレットの一文にも共感しました。
地元に対して何かの力になれたらいいですね。
作成者:齋藤(智) 2010年1月26日(火)
雪国特有ですが、学校での冬の体育授業はスキーです。
私の上の子どもはまだ入学しませんが、早いうちに慣れたほうがいいだろうということで、スキー用具一式を買って、さっそく家の前で練習です。
スキー場に連れてってとねだりますが、まだ早い早い。
しばらく家の前で特訓だ!。
スキーウエアは子どもがこれじゃなきゃダメと選んだもの。
親としてはもっと落ち着いた色をと勧めたのですが、聞く耳持たず・・・。
強情なところは親譲りか(笑)。
作成者:齋藤(智) 2010年1月25日(月)
外壁メーカーであるニチハさんのカタログに「庭を取り込む家」が掲載されました(住建ブログ2009年8月18日参照http://www.juken-yokote.jp/article/13513756.html)。
プロが撮る写真はやはり違いますね。
作成者:齋藤(智)
2010年1月22日(金)
あけましておめでとうございます。
今日が2010年の仕事始めでした。
秋田県に帰ってきて3年目に入ります。
地域の現状も把握し、飛躍の年にしたいですね。
今年もよろしくお願いします。
作成者:齋藤(智) 2010年1月7日(木)