
俳優の水嶋ヒロの本名は私と同じだということは以前から知っていましたが、今回の小説大賞の受賞で、この名前がかなり知れ渡るようになったのではないでしょうか。
友だちからもメール貰ったし。
あちらはかなりのイケメンですが・・・。
才能豊かな方ですね。
競艇選手でも同じ名前の方がいるみたいですね。
横手の齋藤智裕も頑張るべ!
作成者:齋藤(智) 2010年11月2日(火)
俳優の水嶋ヒロの本名は私と同じだということは以前から知っていましたが、今回の小説大賞の受賞で、この名前がかなり知れ渡るようになったのではないでしょうか。
友だちからもメール貰ったし。
あちらはかなりのイケメンですが・・・。
才能豊かな方ですね。
競艇選手でも同じ名前の方がいるみたいですね。
横手の齋藤智裕も頑張るべ!
作成者:齋藤(智) 2010年11月2日(火)
昨日はアニメ「ハートキャッチプリキュア」の劇場版を子どもにせがまれ見てきました。
なんだってまー、プリキュアが好きだこと(私が子どもの頃のガンダムと一緒か)!
春休みにもまた公開されるようで、さっそく予約が入りました・・・。
映画館を出てからは、大仙市の姫神公園へ。
初めて行きましたが、高台からの眺めに癒されます。
長~い滑り台の他、遊具がちょこちょこあり、天気がいい日は良さそうですね。
桜の木もあり、春も楽しめそうです。
作成者:齋藤(智)
2010年11月1日(月)
今の夕焼けの時間は短く、デジカメを準備している間にも、急ぐように暮れてしまいます。
一日、一週間、一ヶ月が早いですね。
来週から11月です。
最近、欲が出てきて、もっとキレがある写真を撮りたいと思い、新しいデジカメを買おうかと思案中。
ですが、一眼だと大きくて携帯性が悪いし(何より高価)、コンパクトで室内の写真も撮るから広角で表現力の優れたカメラということで、狙っているカメラがあります。
価格が下がるのを待っているところです。
若い時分より衝動買いがなくなりました。
大人になりましたね(笑)。
大人買いという言葉もありますが。
作成者:齋藤(智) 2010年10月30日(土)
これからの時期、風除室やカーポート工事が多くなってきます。
新築で建て、1年生活してみて、やっぱり取り付けるというお客さんも多いですね。
雪には悩ませられます。
雪が本格的に降る前に完成せねば・・・。
作成者:齋藤(智)
2010年10月28日(木)
土日は北海道・東北のB-1グルメの祭典が横手で開催され、これに合わせて横手青年会議所ブースも設けられました。
シシリアンルージュというトマトが今、横手で売り出し中であり、販売促進ということで、そのトマトを使った鍋を振る舞いました。
お客さんは他のB-1グルメが目当てだったはずですが、興味を持ってくれるお客さんも多く、2日続けて完売しました。
横手産シシリアンルージュを少しでも覚えてくれたらいいですね。
青年会議所ブースをちょいと抜け出して、せっかくなので他のB-1グルメを覗いてきました。
昨年の開催時には行けなかったのですが、多くのお客さんで賑わっていました。
人気ブースは長蛇の列。
中心市街地に人があふれる様は嬉しいですね。
バタバタしていて、何も食べられなかったのが心残りですが・・・。
作成者:齋藤(智) 2010年10月25日(月)
いろいろとモヤモヤしていたものが、ようやくスッキリ。
ですが、また悩ましいことが発生。
人生、その繰り返しですね。
そうやって、あっという間に歳を喰うんだな・・・。
作成者:齋藤(智) 2010年10月22日(金)
今宵は横手で独身男女の出会いイベントがありますね。
おもしろそうです。
私もこっそり・・・行きませんが、チラシを見るとvol.1と書いてあるので、2回目もあるのでしょうか。
年代を分けてのイベントのほうが参加しやすいかも。
歳の差カップルもいるから、そんなことないか。
作成者:齋藤(智) 2010年10月16日(土)
リフォーム中の現場にて。
食器棚が収まりましたが、わずかでも通路幅を確保したいため、壁をスリムにしました。
7㎝程ですが、壁が薄くなった分、食器棚を奥まらせています。
おかげで、通路幅は70㎝となりました。
たった7㎝と感じるかもしれないけど、結構この差は大きいです。
人間のスケール感は敏感です(鈍感だったりもしますが)。
通常の壁のままにしておくより手間はかかりますが、お客さんは喜んでいたよ、大工さん!
作成者:齋藤(智) 2010年10月15日(金)
ついに下の子どもが立ち上がり、1、2歩トコトコと。
人間の二足歩行への進化を見るようです。
嬉しい半面、目が離せなくなりますね。
作成者:齋藤(智) 2010年10月4日(月)
ダイニングキッチンのリフォーム工事が始まりました。
今回の工事で、廊下だった部分も取り込み、部屋を広くします。
天井材を全て剥ぎ取り、電気屋さんの配線もラクラクです。
ブレーカーがよく落ちていたという不具合も、今回の工事で解消するはずです。
様々な不満が積もって始まった今回のリフォーム工事。
ただ新しくするだけではない、以前より気持ちが前向きになるようなリフォームにしたいですね。
作成者:齋藤(智) 2010年9月29日(水)
稲刈りが最盛期ですね。
刈った稲の香りに秋を感じます。
黄金色の田園風景も見納めです。
ですが、米の価格が低いそうです。
余剰米があるとか、猛暑で出来が悪かったなどの詳しい理由は分かりませんが、農家の人たちは、ガッカリしているのが本音でしょう。
農業経営は全然分からないけれど、ただ、頑張りが報われる世の中になって欲しいですね。
そのうち就農者が激減し、美しい田園風景なんて死語になるかも。
作成者:齋藤(智) 2010年9月25日(土)
ダイニングキッチンのリフォーム工事の前に、お客さんの居場所を確保。
リフォームはお客さんが住みながらの工事が殆どなので、暫時の食事場所です。
仮設工事は大切ですね。
何度も打合せを重ねてきたリフォーム工事が、いよいよ始まります。
ご近所さんへの挨拶も済ませ、いよいよだと気持ちも高まります。
建築関係者にとったら、今年の仕事の1つかもしれないけど、お客さんにとったら、そうそう工事ができるものではありません。
相手の立場に立って ですね。
作成者:齋藤(智) 2010年9月21日(火)
「地域活性施設」って何?と突っ込みたくもなりますが、心意気に期待します。
親子で楽しめる施設がいいですね。
作成者:齋藤(智) 2010年9月18日(土)
突然、秋めいてきたこの頃。
朝夕は寒いくらいです。
でも、日中は窓を開けて車を運転するのが気持ちいいですね。
稲刈りも始り、いろんな意味で実りの秋にしたいですね。
作成者:齋藤(智)
2010年9月15日(水)
土曜日は、みんな揃って下の子どもの誕生日会を行いました。
お兄さん、お姉さんたちが・・・
飾り付けをしてくれました。
自分のことのように嬉しそうです。
誕生日プレゼントの貝殻付きお手紙をもらいました。
締めはやっぱりケーキ。
これも手作りです。
ピアノを習っているお姉さんの出番です。
ハッピーバースデーを弾いてくれました。
無理だけど、何かを感じとりなさい、息子よ。
作成者:齋藤(智) 2010年9月13日(月)
何故だか分からないけど、自宅でインターネットが接続できなくなったのは、7月前半。
今日、ようやく見られるようになりました。
そのうちに直せばいいやと思い、延ばし延ばしで放っておいたのですが、家族からせっつかれ、プロバイダーとかいろいろ電話して、自分で直しました。
その間に、時間が取れなかったので、業者さんを呼んで直してもらおうともしたのですが、出張費+作業代をもらいますと言われ、躊躇していました。
出張費に引っかかっていたのですが、交通費だ何だってお金がかかるのは分かるけど、同じ市内に来て一律ウン千円かかるなんて・・・です(その額が高かった)。
建築業界では考えにくいのですが、こっちの業界のほうがズレているのですかね。
自分で直したら、たいした作業じゃなかったんですけどね。
作成者:齋藤(智) 2010年9月9日(木)
土曜日は、まず午前が保育園の運動会。
保育園での最後の運動会ということもあり、我が子の成長に涙ぐむ親御さんもいました。
趣向を凝らしたプログラムと、大変だったであろう準備に、先生方へ感謝です。
そして15時から、平鹿町のお祭り「きてたんシェ」で、町の保育園の年長さん合同での歌の披露がありました。
いずれ、中学校で一緒になる子どもたち。
合同でのイベントは、いいことですね。
暑いなか、お疲れ様。
最後に夜は、第14回住建ゴルフコンペの表彰式と懇親会。
私は今年もプレーは不参加でしたが、たくさんの参加者と、メーカーさんからの協賛品に感謝です。
建築業界も厳しい景気が続きますが、みんなで頑張りましょう。
たくさんの人に会った一日でしたねー。
有志(?)で夜のネオン街に消えたのは、言うまでもありません(笑)。
作成者:齋藤(智) 2010年9月6日(月)
玄関に、上の子どもとじいさまの張り紙。
「おうちのなかはきんえんです」と。
孫の一言で、タバコをやめたじいさまのようですが、禁煙できたからといって、早速のこの行動 。
何を今さらという気がしないでもないですが(笑)。
(ちなみに私は吸いません。)
ルールは守ってね。
作成者:齋藤(智) 2010年9月2日(木)
子どもの成長は目覚ましく、間もなく1歳になる下の子どもは、つかまり立ちをして、座卓に這い上がります。
歩き出すのも、もうすぐか。
自分の子どもとキャッチボールをする夢でしたが、10年以内に叶いそうですね。
作成者:齋藤(智) 2010年8月19日(木)
小さい頃の記憶にズレが生じることがあります。
「遊んだ公園がこんなに小さかったのか」とか「カブトムシってこんなに小さかったっけ」などなど。
身体の成長によって、大概、小さく感じられます。
ですが、久しぶりにヒマワリを身近に見てビックリ。
「こんなに大きかったっけ」でした。
最近の暑さで、自分が痩せ縮んだからですかね。 いや、3mはありました。
元気でヨロシイ。
作成者:齋藤(智) 2010年8月12日(木)