展示会明日もやります!

弊社主催の展示会一日目が無事、終わりました。
おかげ様で盛況でした!

明日は午前9時から午後5時まで開催しますので、よろしくお願いします。
引き続き、網戸張替え500円を行います!

明日は似顔絵作家・福田アキヒトさんが来場します!
作成者:齋藤(智)
2015年4月25日(土)
弊社主催の展示会一日目が無事、終わりました。
おかげ様で盛況でした!
明日は午前9時から午後5時まで開催しますので、よろしくお願いします。
引き続き、網戸張替え500円を行います!
明日は似顔絵作家・福田アキヒトさんが来場します!
作成者:齋藤(智)
2015年4月25日(土)
いよいよ雪国横手も桜が見頃。
今週末の花見が最高でしょうか。
今週末といえば、弊社の展示会もあります。
平鹿体育館で土曜日は午後2時から、日曜日は午前9時から開催しますので、花見のついでにお立ち寄りお願いします!
作成者:齋藤(智)
2015年4月22日(水)
日曜日は子どもたちと共に、近所のゴミ拾いをしました。
雪解けが終わるとゴミが目立ってくるもの。
子どもたちには奉仕の心を学ばせたいですね。
作成者:齋藤(智) 2015年4月20日(月)
放課後に公園で遊ぶ小学生。
外で子どもたちが遊ぶ姿をなかなか見ない昨今、嬉しくなりました(この日はもっと子どもたちがいました)。
クラブ活動や習い事などで遊ぶ時間がないのかもしれませんね。
作成者:齋藤(智) 2015年4月15日(火)
今朝は交通安全見守り係りとして通学路に立ちました。
新小学校一年生や新中学校一年生も元気に登校。
環境が変わって慣れるまで時間がかかるだろうけど、ファイト!です。
作成者:齋藤(智) 2015年4月9日(木)
今日は小学校のカバー付き看板のカバー交換。
以前のものが変色して、割れてしまったためです。
「ミニバス優勝おめでとう!」なんて掲げたいですね。
作成者:齋藤(智) 2015年4月4日(土)
この工具は誰が何をする為に使うのでしょうか?
答えは板金屋さんが屋根板の先端を折り曲げる為の工具でした。
ニギニギと折っています。
材料を揃えても手先が器用でも、専用の工具がないと、なかなか良い工事は出来ないもの。
餅は餅屋です。
作成者:齋藤(智) 2015年4月2日(木)
土曜日は増田・日の丸醸造さんの「酒蔵開放」に行って来ました。
なかなか内部まで見ることが出来ない酒蔵ですが、国登録有形文化財に指定されている「内蔵」も見学出来ました。
お酒より建物が気になりますが(内蔵ではないです)・・・
創業から300年を超える伝統の酒蔵は、まさに横手の食文化です。
おいしい水と米があるからこそ続いてきた酒づくり。
それは、まちなみにも表れています。
毎年10月に行われている「蔵の日」に行ってみたいですね。
作成者:齋藤(智) 2015年3月30日(月)
今日はカーポート工事。
天気が良くてはかどります。
雪国もようやく春。
ですが、いずれまた降る雪に備えたいものです。
作成者:齋藤(智) 2015年3月27日(金)
土日はミニバスの新人戦でした。
我がチームは辛くも準決勝まで残りましたが、そこで敗退してしまいました・・・。
嬉し涙、悔し涙。
まだ新チームはスタートしたばかり。
秋までの長いようで短い戦いが始まっています。
作成者:齋藤(智) 2015年3月23日(月)
トイレのドアと脱衣室のドアを、同時に開けると・・・
ぶつかるので、何とかならないかと相談を受けました。
折れるドアに交換するかという話しも出ましたが、予算はかけたくないということで、大工さんにドアの開け方を反対にしてもらいました。
工事時間は半日。
大工さんの作業代とわずかな材料費のみ。
ちょっとした困りごとでもご相談ください。
大工さんを紹介します。
作成者:齋藤(智) 2015年3月20日(金)
先週末は毎年恒例、問屋さんの展示会に工務店さんと行って来ました。
場所は東京ビッグサイト。
都会の賑わいを感じ、地方での生きる術を模索します。
そして今週始めは福島県いわき方面に研修旅行。
震災から元通りに復旧している所、そうでない所、様々ですが、出向くことで復興につながればと思います。
作成者:齋藤(智) 2015年3月18日(水)
ミニバスの練習中の体育館にコウモリが飛来。
子どもたちがキャーキャー騒ぐので別のお父さんが捕まえました。
新人戦が間近に迫っています。
果たして幸運の使者でしょうか。
作成者:齋藤(智) 2015年3月10日(火)
弊社の自動販売機が新しくなりました。
サントリー商品でコーヒーのボス、お茶の伊右衛門、ペプシ、オランジーナ、天然水などなど。
お立ち寄りください。
作成者:齋藤(智) 2015年3月6日(金)
今日は弊社主催の「省エネ住宅ポイント制度」の勉強会。
工務店さんに集まってもらいました。
「省エネ住宅ポイント制度」とは以前あった「住宅版エコポイント制度」の復活版です。
省エネ性能の優れた住宅に対して最大30万ポイント(30万円相当)の地域産品、商品券等に交換出来ます。
リフォーム工事も対象となります。
キーワードは「省エネ」。
世界と比べると低かった省エネ基準も改正されました。
家づくりの変換期です。
作成者:齋藤(智) 2015年3月5日(木)
今日は勝手口に風除室工事。
北風が直接当らなくても、雪が廻り込んで来るのが雪国です。
これで野菜も置いておけますね。
作成者:齋藤(智) 2015年3月2日(月)
去年と比べると雪の少ない2月も終わり。
ですが、このまま春めくわけもなく、今日は吹雪。
卒業式の頃は雪がちらつきますね。
作成者:齋藤(智) 2015年2月27日(金)
明日、明後日は岩村建匠さんの「225㎜断熱の家」完成見学会です。
とにかく家の「骨格」にこだわっています。
設備器具、内部の仕上げ等を交換するのは、比較的簡単な工事となりますが、家の断熱性能を上げるとなると、大工事になってしまいます。
この家の基本性能に可能な限りコストをかけたのが、今回の「225㎜断熱の家」です。
写真は外断熱の施工状況です。
一般的には壁の断熱材の厚さは100㎜ですが、今回はその2倍以上。
壁の厚さは200㎜を越えていますが、この壁厚さ全てに断熱材が入っています。
断熱性能を上げても隙間だらけでは熱が逃げてしまうので、気密工事もしっかりと。
暖房は薪ストーブ1台ですが、十分暖かいです。
熱が一番逃げやすい窓はトリプル(三層)ガラスです。
一般的にはペア(二層)ガラスです。
なかなか文面では伝わらないので、現地で暖かさを確認してください。
アウトドア好きのお施主様が暖かく迎えてくれます。
詳しくは岩村建匠さんのブログで。http://iwakensyo.exblog.jp/
作成者:齋藤(智) 2015年2月20日(金)
土曜日のタカラ水廻り相談会では、風雪のなか、ご来場して頂いた皆様に御礼を申し上げます。
ショールームがあっても、なかなか機会がないと入りにくいというのが本音ではないでしょうか。
おかげ様で用意していた来場チョコが全てなくなりました。
今後も企画しますので、よろしくお願いします。
作成者:齋藤(智) 2015年2月16日(月)
先日の子どものスキー教室で僭越ながらコーチを引き受けて来ましたが、その時の子ども達からお礼の手紙をもらいました。
心躍りますね。
みんな上手でした。
雪国だからこそ出来るスポーツに親しんでいきましょう。
作成者:齋藤(智) 2015年2月9日(月)