念願の再会
カブトムシは見かけるけど、クワガタには出会えない昨今。

思いが通じてか(?)、会社の敷地内で見つけました!
この流れるような顎を持つスラリとした風貌はカッコイイです。
童心に帰りますね。
作成者:齋藤(智) 2015年8月22日(土)
カブトムシは見かけるけど、クワガタには出会えない昨今。
思いが通じてか(?)、会社の敷地内で見つけました!
この流れるような顎を持つスラリとした風貌はカッコイイです。
童心に帰りますね。
作成者:齋藤(智) 2015年8月22日(土)
盆休み中は、少しはオヤジらしい所を見せてやるか(?)ということで、下の子どもを連れてザッコ(雑魚)取りに近くの用水路へ。
おっ、ドジョウの影が見えます。
網で一すくい。
ドジョウの他、オタマジャクシやタニシも取れました。
用水路はコンクリート化されましたが、まだまだいますね。
次はバッタ、トンボ取りですね。
いや、今から甲子園の影響で野球を仕込むかな。
作成者:齋藤(智) 2015年8月20日(木)
夏真っ盛り。
住んでいる集落でのえびす俵奉納用の立て札を、今年も岩村建匠さんに作ってもらいました。
お盆期間中は、各地でお祭りや催事があるのではないでしょうか。
弊社のお盆休暇は、8月13日〜17日までとなります。
皆様もリフレッシュして、残りの2015年を頑張っていきましょう!
作成者:齋藤(智) 2015年8月12日(水)
7月の振り返り、その3。
めっきり少なくなった地域のお祭り。
自分が子どもの頃は、集落単位で小さいながらもお祭りがあり、子ども心に楽しかった記憶があります。
今後、何年も開催していきます。
作成者:齋藤(智) 2015年8月10日(月)
7月の振り返り、その2。
消防の大会がありました。
今年は暑い最中の7月中旬。
各班が練習の成果をぶつけ合いました。
我が班は前年より順位が上がり、おいしいお酒が飲めました。
同時にミニバスの夏季大会もありました。
ベスト8止まりでしたが、既に次を見据えて練習に励んでいます。
ここで保険屋さんからもらうカレンダーに、バスケの神様の名言が載っていました。
作成者:齋藤(智) 2015年8月8日(土)
ブログを怠けていましたが、7月の振り返りです。
郡山の会社で働いていた時の上司の結婚式に出席して来ました。
花嫁も元同僚。
必然的に招待される側は、郡山時代の知り合いが多く、懐かしい再会を果たしました。
福島訛りが蘇ります(私は秋田訛りだったでしょうが)。
大学時代も含めると10年、住んでいたからな〜。
いい所、いい人達です。
おっと、新婚さん方、お幸せに。
作成者:齋藤(智) 2015年8月6日(木)
今日は小型物置の組み立て。
タイヤやスコップ等、アウトドア製品を収納したいですよね。
半日で完成です。
作成者:齋藤(智) 2015年7月17日(金)
醍醐地区はりんごの名産地。
りんごと言えば、木から落ちるりんごを見て、万有引力を発見したニュートン。
そのニュートンのりんごの木の子孫が、醍醐地区の金峰山の中腹に植えられてあります。
日曜日は有志でりんごの木周辺の草刈り、そして除草をしました。
そこからの眺めはいいです。
平鹿平野が見渡せます。
晴れれば鳥海山も臨めます。
何かまちづくりに活かしたいですね。
作成者:齋藤(智) 2015年7月1日(水)
先日、久々に上棟時の餅拾いに参加。
子どもたちも集まり、餅まき前の高揚感がたまりません。
みんなに吉兆がありますように。
作成者:齋藤(智) 2015年6月26日(金)
晴天が続くこの頃、ネコは涼しい場所を求めてさまよいます。
轢かれないでおくれ。
作成者:齋藤(智) 2015年6月24日(水)
ちょいと前にミニバスの強化合宿。
毎年恒例、釣りキチ三平の里体験学習館で行いました。
早朝散歩では天ケ森スキー場の斜面を登る子どもたち。
言わずもがな、お父さんたちは下から見守ります(そんな元気ありません・・・)。
夏の大会が近付いてきたな〜。
作成者:齋藤(智) 2015年6月22日(月)
スポーツ少年団認定員に合格しました。
これで子どもたちに指導する立場にもなれます。
応援で十分ですが、保護者も知識があった方がいいですもんね。
下の子どももいるしな〜。
作成者:齋藤(智) 2015年6月19日(金)
「ガラケー」から、ようやく「スマホ」にして一週間。
慣れると便利ですね。
これでLINEがさくさく出来ますが、「ガラケー」と「スマホ」を合わせた「ガラホ」が最近、注目を浴びているようです。
時代遅れなんでしょうか(笑)。
作成者:齋藤(智) 2015年6月17日(水)
遅くなりましたが、6月5日は横手市の小学校陸上競技大会でした。
我が子は100mとリレーに出ましたが、リレーでは見事、優勝しました!
100mで入賞するよりも嬉しいですね。
目指すは連覇です。
お疲れ様。
作成者:齋藤(智) 2015年6月16日(火)
昨日はバスケの練習はなし。
いつもなら週末はバスケの練習試合等に同行して、手持無沙汰な下の子どもに、ザリガニを採らせてみたく、いざ真人公園へ。
たらいこぎ競争も行われる池にザリガニがいるようです。
おっと、水深が浅く、ザリガニが見えます。
棒の先端に糸を結び、その先にはサキイカをぶら下げ、ザリガニのそばに放ります。
雑食性からか、すぐに食いつきます。
静かに引上げ、見事Get!(写真は上の子どもですが)
久しぶりにザリガニを見ました。
10匹以上は釣りました。
次々に釣れるので、子ども達も飽きません。
他の家族も同じでしたが、大人達の方がザリガニ釣りに熱をあげていました(笑)。
作成者:齋藤(智) 2015年5月25日(月)
明日、明後日は堀江工務店さんの「シニアの家」完成見学会です。
子育てが終わった夫婦2人暮らしの平屋の家です。
4.5帖の畳スペースが二間続きますが、オープンな造りとなっているため、狭さを感じさせません。
1室は建具で仕切ることが出来るので、来客スペースにもなります。
リビングに面したベランダは木製デッキ。
眺望も良く、日向ぼっこに最適です。
もちろんプライベートな主寝室もあります。
土日は天気に恵まれそうですね。
横手の朝日が丘にお立ち寄りください。
詳しくは堀江工務店さんまで。
電話:0182-33-3392
作成者:齋藤(智) 2015年5月22日(金)
コメの下落が続くと、見ることが少なくなる風景かもしれません。
ままけまま。
作成者:齋藤(智) 2015年5月21日(木)
昨日は小学校の運動会。
今年から長距離走が復活です。
私が小学生の時は5、6年生のみ長距離を走った記憶がありますが、今年は1年生から全学年走りました。
今の子どもは体を動かす機会が少なくなったので、せめて運動会の時だけでもという学校の思いでしょうか。
大賛成です。
たくましく育ってくれ。
作成者:齋藤(智) 2015年5月11日(月)
昨日、5月1日は醍醐・荒処地区の伝統行事「沼入りぼんでん」の日です。
保育園親の会代表として(?)見学して来ました。
荒処にある厳島神社です。
ここから「ぼんでん」を担いで集落を巡ります。
来ました、来ました。
「ぼんでん」は地区の厄年や新婚の男性が担ぐようです。
今年は5人でした。
厳島神社の麓にある弁財天沼に到着。
神主さんにお祓いしてもらい、いよいよ沼に入って行きます。
沼の中央付近で「ぼんでん」を立ち上げます。
みんなが見守ります。
先輩方から指導(?)があったりして。
沼に突き差そうとしますが、なかなか力が要ります。
保育園児が応援します。
無事、突き立てました。
神様が見下ろす沼に「ぼんでん」を奉納する珍しい行事は300年以上も続いています。
無病息災、五穀豊穣。
よい一年となりますように。
作成者:齋藤(智)
2015年5月2日(土)
昨日行われた弊社の展示会も盛況に終わることができました。
ありがとうございます!
展示会を盛り上げてくれたのが、福田アキヒトさんの似顔絵。
よくスラスラと描けるものです。
様々な人の支えがあり開催できたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。
そして至らない点があったかと思いますが、お許しください。
来年の展示会に活かしていきたいと思います。
作成者:齋藤(智) 2015年4月27日(月)